トリートメントに使用する精油について

プラナロム社の精油 いつも、そこにある香り

アロマの香りというと、リラックスするものというイメージですが、私たちを元氣にしてくれたり、ヤル気を奮い立たせてくれたり、何かにチャレンジしたいとき、そっと後押ししてくれたり。精油それぞれに個性を持っていてまさに頼れる友人のようです。

安全第一に選ばれた精油

トリートメントで使用する精油(エッセンシャルオイル)は、主にプラナロム社、柑橘系の精油はお肌への影響を考慮して生活の木の精油を使用しております。


プラナロム社の精油は、徹底した品質管理のもと、ロット毎に成分分析されています。
また、無農薬有機栽培で育った植物から精油がつくられていて、添加物などを含まないことを認定した商品という証「有機農産物認定マーク」が付けられています。

生活の木は皆さまおなじみかと思いますが、百貨店にもショップがあり、質の良い商品を手軽に購入することができます。
国内外の提携農園から、厳選したオーガニックハーブや精油を扱っていて、当サロンでは柑橘系の精油は生活の木の商品を使用しております。


なぜ「柑橘系の精油は生活の木?」という疑問については、また別の記事でご紹介いたします。

精油は日本では雑貨扱い

フランスでは、当たり前のように普及し、医師も処方する「メディカルアロマ」。日本では、というと良い品質の精油であっても雑貨扱いです。


それこそ、雑貨店でお洋服と並んで売られていたり、安価な商品も出回っていますが、そういった商品はあくまでそれらしき香りがする商品で、小瓶に貼られたラベルをよく見てみると「アロマオイル」と書かれてあります。

安全に育てられた植物から、丁寧につくられる精油には「エッセンシャルオイル」と書かれたラベルが付いています。


匂いに対する過敏症がある方も多い現代ですが「香害」が引き起こす環境問題は単に、電車で隣り合わせになった人の香水の香りがキツかったということにとどまりません。

精油の小瓶に詰まった農家さんの手間とご苦労に感謝して敬意を払い、アロマの香りを愛する者として、環境を守るためにも、お値段に惑わされることなく、よく知ったうえでの商品選びが大切です。


当サロンではアロマトリートメントの施術のほか、正しい知識を持ってアロマをお使いいただけるよう講座を開催しております。

暮らしに豊かさをもたらしてくれるアロマを、安全にお楽しみください。