良い香りがするだけではなく
香りを使う「芳香(ほうこう)療法」
というものです
私たち人間の脳は「感情と結びつくところ」で香りをキャッチします。植物から採取した精油の香りが脳へと届き、心や体に働きかけ、より良く生きる助けとなるものです。
それぞれの植物の特性を生かし、体の調子、心の状態を回復させていきます。
「眠れない時のラベンダー、パソコン作業や勉強に集中したい時にペパーミント」というのは、皆さまもよく耳にされていることでしょう。
私たち人間の記憶と香りの結びつきも深く、ふと漂ってきた香りから、うれしかった体験や、子どもの頃の楽しかったことが思い出され、私たちを元気にしたり、勇気づけてくれます。
アロマセラピーサロンてのひらでは、植物の香りの力で頑張っているあなたの「心と体を健やかにするお手伝い」をしております。
海外では医療として
医師の指示のもと
病院でも扱われている精油
日本では医薬品としての認可がないため、ストレスの緩和や健康促進にリラクゼーションの目的で「アロマトリートメント」といわれる施術を受けたり、代替医療を取り入れた病院や、介護施設など癒しを求める現場で使われています。
歯医者さんで、どこからともなくアロマの香りがしてホッとした経験がある方も多いでしょう。それだけ、アロマの香りは、私たちの生活の近くにあるものとなってきました。
とはいえ、アロマがお好きな方に、ひとつ気をつけていただきたいことがあります。
アロマセラピーは病気を治すものではないということです。その方にとっては、お薬が必要な場合もあります。治療中、通院中の方は、かかりつけの医師に相談のうえアロマをご利用ください。また、精油を飲用して病気が治ったり、体の状態が良くなるものではありませんのでご注意ください。
香りがもたらす幸福感。
ストレスの多い、現代社会を生きる私たちが求めているもの。心のよりどころ、それがアロマセラピーなのです。
「柚子湯」や「菖蒲湯」も
古くから伝わるアロマセラピー
アロマセラピーの歴史を見てみると、古代ローマ時代から人々の治療や儀式に「香り」が用いられていました。
現在のような、使い方が広まったのは20世紀、今からほんの100年ほど前です。
日本でも、古くから人々に親しまれていた「柚子湯」や「菖蒲湯」はアロマセラピーにあたります。そう聞くとなんだか親しみやすさを感じますね。
どこで買うか、どれを選ぶか、
使い方にも注意が必要
寝つけない時に枕元で精油を香らせたり、重曹に混ぜてお掃除に使ったり。
ディフューザーでお部屋を香らせたり。受験生のお子さんがいるご家庭のお母さんは、勉強に集中する環境作りにもアロマを活用されていらっしゃいます。
人の心に働きかける大自然の恵み「植物からつくられる精油」は、私たちの暮らしと心を豊かにしてくれ、マスク、室内、虫除け、車の中と生活の様々な場面で使うことができます。
今では、手軽にアロマが買える時代になりアロマスプレーを手作りされる方も増えてきました。
自然の植物からつくられたものだからこそ、選び方や使用方法については注意が必要です。
専門家のアドバイスのもと、安全に安心してアロマを活用しましょう。
JAA日本アロマコーディネーター協会
認定加盟校であるアロマセラピーサロンてのひらでは
アロマセラピーを「暮らしに役立てる講座」のほか、
「資格取得の講座」を受講できます
「JAA日本アロマコーディネーター協会」
1995年11月1日に発足し、アロマセラピーの健全な普及と社会貢献を目的とした協会です。セラピストの育成・支援を行い、皆さんと共にアロマセラピーの役立つ未来を創造するために活動しています。
https://www.jaa-aroma.or.jp/
「アロマコーディネーター」は
2004年に商標登録を受け
JAA日本アロマコーディネーター協会のみが
認定、使用できるアロマセラピーの
認定資格の名称です
「JAA日本アロマコーディネーター協会」及び「アロマセラピーサロンてのひら」は宗教やネットワークビジネスとの関わりはありません
サロンで使用しているのは、厳選された上質な精油です。
MLM関連商品の取り扱いはございません。
また、そのようなお誘いはお断りさせていただいております。